キジ猫の雑記帳

行き場のない野良猫の生活と意見です

「仮面ライダー響鬼」路線変更問題への試論めいた雑感4

響鬼の隘路と大魔神カノン

実際、響鬼本編でも明日夢響鬼と出会い何か模索しだしてから、大きな課題らしきものは、この28話で万引き少年から暴力を受けて塞ぎ込みだした件、これほど大きなものは見当たらないのである。「現実はつらい」という課題が後半のどこかで提起されるつもりだったことは間違いないだろう。終盤付近か残り20本近くかけるつもりだったのかはわからない。加えてしかしいくら早くても4クールの折り返しを越えて提起するのは遅すぎる感が否めない。 

実際この点に響鬼の隘路があったような邪推をして仕方ないのである。たとえ着地点がクウガの霧島君の再話だったとしても、一年をかけるそこに至る道筋、課題を設計できなかった、もしくは間に合わなかったという気がするのだ。クウガの財産、手法をブラッシュアップすればそれは自然に出てくる(それがおそらくカノン)、しかしクウガでは日常のシビアな劇はたいてい雄介を浮き出させることに奉仕している。雄介の善良さがクッションになっている(だから最終回では姿を消す、でも現実の当事者はそうはいかない)。しかし、それを格別な長所も持たない日常の主人公が立て続けに受け止め続けて、同様に格別の長所を持たない視聴者から支持されるだろうか?または支持されるような落とし所の回だけで構成できるだろうか。放送しているのは日曜朝なのである。

手法や素材はありながらも、番組枠や視聴者に相応しい題材と提供の仕方を日常側のドラマでどう積み上げていくか、迷って遅れて、製作陣(とくにP)は最後までそれを払拭できなかった気がするのである。逆にその点にはっきりとした見通しがあって、届けたい熱量と確信があったなら、最後まで路線変更に抵抗してプロデューサーの降板は避けられたと思う。

あと補足しておくと日常側にドラマ作りの重心が移動していったことが、よく指摘される日常に非日常を構築するリアリティが薄くなっていったことの背景にあると思う。深く描写は立ち入らない方針はあったとしても、考える物量が日常の問題の方に移動したことは大きかったのではないか。

この響鬼で持ち越した宿題に再挑戦したのが「大魔神カノン」であると思う。とはいえカノンでは父性の問題は後退するので、前半の父性の問題を何とか引き継いで完結させた後半にも少し触れておく。

後半でプロデューサーと脚本家が交替して、ドラマの焦点は父性の問題に絞られることになる。しかし、前半のように日常の問題に寄せて語るよりか、非日常の設定に寄せて語られているので、前半の制約は解かれているといえる。

ここで触れたいのは新キャラクターの桐谷である。前半を好きな立場からしたら嫌われることの多い登場人物なのだが、テーマの父性の問題を引き継ぎ、形にしなければならない課題から考えると、無理に他人が作った前半の雰囲気を壊さないよりかは、自分の手法に取り込んだ方が誠実ではないかと考えられるからである。実際、響鬼を越えるとうそぶいて、殉職した父親を響鬼に見出し奉職ルートからの子供の父性への乗り越えの願望によって父性の主題を明確にしていく展開からは、父も特撮作品の脚本家であった後半の脚本家井上敏樹自身を思わせる面があるからだ。また口の悪い面からも巷間伝えられる氏の印象と重なる面も多い。もちろん桐谷が井上氏自身というわけではではないが、前半から主題を引き継ぐにあたり、借り物を小綺麗にまとめるのではなく、私小説的な面が香る危険を犯して自身の持つ要素に引き寄せた方が、前半の主題、とりわけ父性という普遍的なもの、に対してより本気さを感じられないだろうか。

前半に対しての誠実さという点でもうすこし後半部は評価されてもいいと考えるのである。

 

次は響鬼の後半ifとカノンです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。