キジ猫の雑記帳

行き場のない野良猫の生活と意見です

シリア難民中傷風刺画について

不穏当というかいささか不謹慎なことを言わせてもらいたいと思う。例のはすみとしこさんのシリア難民中傷風刺画の件である。あれを見ていると、何となくこうこみ上げてくるものがあったので穏当な範囲で吐きたいと思うのだ。

著作権の問題(トレース)でFacebookから既に削除されたようで、沈静化することになろう。がそのさいの風刺画の作者の声明ってのが何だかなあ、二次利用の恩恵で作品作ったのに、拡散は拒みたいとか、いいとこ取りだよなあ、頑なな人だなあ、と思い、続いて発表された、帰化を非難しているイラストをみると、発言、惹句を積み重ねて、ヘイトの内容を(まあ体面を何ら取り繕わない移民排斥)明確、にしているのをみると、つくづく表現を自分の想定する文脈に従わせたいのだな、と思ってしまう。作者の意図が最も優先される文脈だと考えて、占有権を主張したいという意味では、トレス元の写真家も風刺画の作者もあまり変わらない。写真家の抱く文脈は流通しやすく、風刺画の作者の抱く文脈がおおっぴらに流通し難いという違いがある話だ。じっさいたとえばシャルリ・エブドの溺死した難民の幼児の風刺画、これは正直ひどいと思わずにいられないものだが、あんなものでも、これは幼児を嘲笑するものではない、こんな状況を生み出し、打つ手のない西欧を含めた国際社会を非難していると擁護する人がいるのだ。それにくらべてこちらの風刺画の作者なり擁護する人は、この風刺画が社会的に存在できるかもしれない文脈を提案する能力に徹底的に欠けている。あからさまにPCに挑むような文脈を提案して、そのまま受容されるか、そうでないかのみに固執して、ろくな収穫がないというのは、どうなんだろうか。

それで、しかしあの風刺画が面白かったというか、議論を喚起することができたのはむしろあの風刺画が作者の意図と違って文脈が未定というか、開かれていたからだろう。当たり前の暮らしをしたいがために他人の財布をあてにしたいと念ずる、あの少女の来歴や背後は受け手の想像に委ねられている。そしてその理解によって少女の笑みを浮かべた不敵な表情が語ってくるものは違うのだ。そういう受け手に投げられたボールがある社会問題が隠していたり、見えなくしたりするものを見せたりするから、その表現に見いだしたものについて人は饒舌になることがあるのである。新作の帰化を非難するイラストは、一定の人の溜飲をさげるものかもしれないが、残念ながらこのような喚起力には欠けている。

とはいえもはや流通する文脈がPCとヘイトに、正しくありたいという感情と、阻害感を回復したい感情の葛藤に帰着しそうだからあの少女の笑みは不純で不義なものとみなされるでしょう。その点ではPCもヘイトも一致しているわけです。それはあの少女のキャラクター化して得られたもの云う力からすると少し残念なことだと思うので、まだ論争の記憶が新しい内に、あの少女への送辞もこめてしょうもない提案、楽しみ方の提案をしたいと思います。それは原画の写真からすれば、明らかな二次元的な見得を切っているイラストの力を楽しむのに背景や背後のコピーを変えたものを想像してみようといったものです。

わりあい組み合わせとして面白いかなと思っている例があって、それを挙げてみましょう。「機動戦士ガンダム00」の名台詞を背景を変えたりして背後のコピーに使ってみましょう。出典はNAVERのまとめあたりからです。

例えばよくでてくる刹那の「これより目標を駆逐する」、あの少女の背後に配置すると、ううん、アウトですねえ、もっと不穏なものになります。これなんてどうでしょう。刹那の「この世界に… 神なんていない…!」とか「自分だけ平和なら、それでいいのか?」あたり、なんか悪くなさそうな気もします。

他にはアレルヤなら「自ら引き金を引こうとしないなんて、罪の意識すら持つ気がないのかー!」とか、まあセリフが短すぎると何をいっているのかわかりません、元風刺画ほどメッセージをもつものにするなら「00」を精査して引用しなければなりませんが。

次にティエリアなら「自分は違う、自分には関係ない、違う世界の出来事だ。そういう現実から目を背ける行為が、無自覚な悪意となり、このような結果を招く。」こんなセリフなら、背景は破壊された市街ですかね。他には「君は現実を知らなすぎる。自分のいる世界ぐらい、自分の眼で見たらどうだ」とか「そうやって人を見下し続けるから、分かりあえない!」とか。

まあ元風刺画より左っぽくなったかもしれませんが、「難民をしよう!」というコピーのネタっぽさに既視感を感じてしまい、「00」の台詞回しのネタっぽさかもしれんと閃いた、遊戯の提案です。あんなレイシズムのイラストと全く違う00を掛け合わせるなんてと眉をひそめられる方もいるかもしれませんが、ネタっぽさにおいてどこか相い似たものを感じるのです。そしてそれは偶然ではないと考えるのですが、長くなったので続きます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。